ブログを書くようになって、本を読むようになったつぼこ(@tsuboko_info)です、こんにちは!
あなたは普段の生活で本を読むことってありますか?
私はブログのネタを考えたり、思考を整理したりするために、本を読み始めました。それまでは全然読む習慣ってなかったんですけど、必要に迫られることってすごい人を動かす力がありますね。
今回ご紹介する本は
「使い切る。」
という料理研究家の「有元葉子」さんが出した衣・食・住・からだ・頭に関する整理術の
エッセイというか、生き方についての本です。
https://twitter.com/tsuboko_info/status/1374329432026931205
どうブログに活用できるか。ブログだけでなく思考の整理、これからのステップアップにつながるので、紹介しますね。
使い切る。有元葉子の整理術 衣・食・住・からだ・頭
写真も多く、口語調なので1時間もあれば十分読みきることができます。
この作者である有元さんは、野菜の皮も無駄遣いしない、家にあるものすべて新鮮なうちに使い切る。
人間関係も人生もリアルを大事にし、息長く、なんでも使い倒してもう十分ってくらいとことん使う、ということを徹底されています。
「できない」じゃなくて「できないならどうやったらうまくいくか」を考える。
今の仕事に満足できないなら、どうしたら満足できる?辞める?諦めて黙々と続ける??嫌な面ばかり目に入って今の環境、物を大切にしてないし、そんな気持ちだから自分の力使いきれてないはず。うまくいかなくても今ある力を最大限に発揮しようとする心があれば、環境が必然と変わってくる
#使い切る
— つぼこ@4児ワーママブロガー (@tsuboko_info) March 22, 2021
「よし!やってみよう!」となんでも「今与えられた環境から」考える。
自分が今置かれている空間が望み通りのものでないとしても、その空間を自分なりに精一杯美しく暮らしていると、次にはより良い空間が与えられる。与えられた条件の中で、頭を使って精一杯やること。子供はどんな条件でも楽しく過ごしてる。
— つぼこ@4児ワーママブロガー (@tsuboko_info) March 21, 2021
読んでいる間、何度も
/
頭を精いっぱい使って考えれば、
今の自分でもできることがあるのよ
\
と優しく何度も諭されましたね(笑)
その環境というのは、自分の置かれている環境もそうだし、これまで築いていきた人間関係=ご縁もそう。
すべてを使い切るくらい頑張れば、自然とステップアップできるもの。
だからあなたもぜひ人生を思う存分使い切ってね、というようなことが書かれていました。
情報過多だからこそ、目の前のことから使い切る
情報がありふれている今、ちょっと飽きたり、自分に合わないなって思ったらなんでもすぐポイってしまいますよね。
うちの子どもを見ていてもそう、簡単にものを捨てます。
断捨離という考え方もいいけど、なぜ買ったのか。買った時にはきちんと理由=目的があったはず。
もう少し持っているものを、買った時の目的を果たして=使い切ってから捨てよう、そんな考え方を教わった気がします。
まず今あるものを十分に使う。
使い切って十分納得できたら、次に使うものをまた吟味して取捨選択する。
シンプルですけど、この繰りかえし。
私はブログを教えてくれたお師匠さんをかなり使いきった感ありますが、まだまだ使いきれていません。
なぜなら、お師匠さんもどんどんどんどん進化していくから。
ゲームでラスボスクリアしたと思ったら、さらにパワーアップさせて出てくる・・・みたいな(笑)
ってことなんでしょうね。
ということで、情報過多な今、隣の芝生は青く見えがちですがですが、まずは目の前のことを十分に使い切ってステップアップしていきたいなって思いました!
あなたの最近読んだ本、読んでみたい本ってどんな本がありますか?!
ぜひおすすめの本があったらシェアしてもらえると嬉しいです!
ブログで副業したいワーママ仲間募集中
仕事、家事、育児、夫のこと・・・などなどで目まぐるしい毎日を送っているあなた。
ブログをする時間の捻出に悩んでいたり、そもそもブログってどうやって進めるの?
なんて悩んでいたら、ぜひつぼこのメルマガにご登録ください。
つぼこのメルマガでは、実際に私が仕事、家事、育児、夫などの問題を乗り越えた結果、今、こうして楽しくブログを運営することができるようになりました!
ブログで副業が成り立つようになるまでの過程を包み隠さずお伝えします。
私の失敗を事前に知ることで、あなたはその失敗を回避し、最短で成果を出せる!そんなお手伝いをさせていただけたら嬉しいです^^
※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございます。Yahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。