1月末くらいから一気に日本に浸透し始めたclubhouse。あなたはすでに利用していますか?
clubhouseを始めて2週間、メリット・デメリットをそれぞれつぼこ(@tsuboko_info)目線でまとめてみました。
デメリットはもちろんありますが、私にはメリットがたくさんで、かなり刺激を与えてくれる存在でした!
これからの仕事にプラスになることがたくさん!
これまで関わることのなかった人や知らない世界の話などが聞けたのと、その世界を少しでも共有できたことが大きいですね。
ということで、今回はclubhouseを利用してみて見えたメリット・デメリットの他、これからの私についてお話します。
clubhouseでは「つぼこ ママ@tomboy9279」のアカウントで活動しています。よかったら一緒にお話しましょう~♪
Contents
clubhouseとは
まず簡単にclubhouseについてご紹介しときますね。
clubhouseとはアメリカ発信の音声限定のSNS。
海外ならではのノリで、
隣の席で話ている人の話題で気になることがあったら一緒に参加しちゃう!みたいな感覚
で楽しむ音声配信アプリです。
その場限りの話、リアル配信のみ、会話は基本的に録音・録画・他言厳禁!話した人たち全員のOKが出ない限り外に持ち出すことはできないという、これまでにはないルールの新たなSNS。
自分が聞きたい話、話したい部屋=ルームに自由に行き来できるので、ネットサーフィンならぬルームサーフィンをしながら自分の興味のあるルームを楽しめます。
clubhouseは主にこの3つで動きます。

モデレータ:司会的役割をする人
顔が見えない分、その場の雰囲気はもちろん、声色なんかを読み取ってルームを盛り上げていく必要がある。モデレーターはリスナーをモデレーター側に呼んでスピーカーとして一緒に会話を楽しむことができる。
リスナー:聞く側の人
モデレーターが話していることを聞いている人。基本的に自分でルームを立ち上げたり、一緒に話そう!ということがない限りはスピーカーになる。
スピーカー:モデレータのサブ的話し手
私は現状ほぼ聞く側のリスナーですが、質問したいときは積極的に挙手してスピーカーにもなります。
有名な起業家さんと直接話す機会なんて本当にないし、それでこそ高額なセミナーやサロンに入っていないと無理ってことがほとんどなのに、clubhouseではそれが気軽にできます。
クラブハウスのメリット・デメリット
clubhouseは気軽に利用できる音声のSNS。
実際に利用してみて2週間、私なりにメリット・デメリットをまとめてみました。

何よりリアルタイムで配信される音声のみ、録音・録画・他言厳禁!ということが魅力であり、デメリットでもあるのがclubhouse。
自分の好きなテーマだけに没頭しようと思えばできるから、どんどんclubhouse沼にはまっていくこともできる。
でも、そんな悠長な時間はないわけで、自分で何が聞きたいのか選んで聞く必要があります。
clubhouseを通して学んだ3つのこと
まだclubhouseを始めて2週間くらいですが、そこから学んだ3つのことをご紹介しますね。
①ビジネスには貪欲さが必要
モデレーターにはいろんな人がいるから当然のこと、内容も仲間内の雑談から、セミナー的なルーム、あるテーマに関して議論するルームなど様々。
盛り上がり初めた2月上旬。モデレーター・リスナー共に右も左もわからない状況だったので、モデレーターを務める方々も手探りでやっている感が多く、一生懸命やっているっていう感じがあって熱かったですね。
だからこそぽろっと有益な情報がこぼれるというか。私のような一庶民が質問・相談しても丁寧に答えてくれるし、的確なアドバイスをくれることが多かったです。
月商8桁!とかいうすごい実績のある人たちでも泥臭く、clubhouseもマネタイズにつなげようという姿勢がすごいなぁって。
悪い意味ではなく、その貪欲さが私にはまったく足りてないのもわかったし、私がビジネスをどれだけ舐めていたかというのもわかって、見習わなくちゃいけない姿勢をひしひしと実感しました。
②情報の取捨選択
いくら有益だからと言っても、ずっと聞いていては時間の無駄になりかねません。興味のあるタイトルのルームで入ったのはいいけれど、
- 仲良しメンバーで雑談
- KYな人の質疑応答
- YouTubeでも聞けるような内容
ということもしばしば。
KYな人に自分もなりかねないので気を付けなければいけないのですが、モデレーターが意図しないテーマで勝手に話しだしてしまうスピーカーもいて「聞きたかった話じゃないんだけどなぁ」と思うこともあります。
モデレーターは質問するスピーカーの意図を汲み取ったり、話の流れを整えたりする力量が必要(モデレーターやっている人みんな尊敬しちゃう!)。そこがうまくいかないと盛り上がりに欠けるルームになりかねないし、話題にしたいことからどんどんそれていく可能性もあります。
こういうのを延々と聞いていては時間がもったいないので、
◆本当に聞きたい話
◆聞いてみたい人物
をしぼって聞くようにしています。
clubhouseはリアルタイムで聞くメリットというのがありますが、中にはYouTubeでも同じような内容が聞けそうっていうルームもあります。
YouTubeなら自分のタイミングで聞けるし、倍速機能も使えるから効率はいいですよね。
要点だけ聞くこともできるし。
clubhouseは聞けば聞くほどはまっちゃいそうなんですが、自分のライフスタイルにうまく合わせて活用していかないと、貴重な時間を無駄に過ごしてしまう可能性も大きいです。
本当に今聞く必要があるのか。
そこを吟味して、有益な情報をゲットできるようにしていくのが大切です!
モデレーターにも挑戦したい
私にはまだまだモデレーターは難しいなって思っているんですが、同じ目線で話せる方をみつけて、まずは少人数から会話できるルームができたらいいなって思っています。
何でも挑戦してみることで見えてくることってあるじゃないですか。人生、何事も挑戦!!!
③私の信念!笑顔あふれるワーママを増やしたい
私はビジネス的要素で利用しているので、どうしても聞きたい話が
- 起業家
- ワーママ
- 時間管理
- 時短術
- 整理収納 などなど
そんなタイトルでルームを開いている人のところに聞きに行くことが多いので、モデレーターになる人はそれ相応の人が多い印象です。
スピーカー側と言ったら、私のように「どんな話が聞けるのかな?」とふらっと訪れている方も多く、モデレーター、スピーカー共にプロフィールを見ると起業家からアーティスト、占い師、パパさんママさん、ハンドメイド作家さんなどなど、いろんな人がいて面白いです。
日本で人気が出て数週間といったところなので、主に起業を目指す上昇志向の、勉強家な方が多い印象ですが。
私の中でブログというのはアフィリエイトの世界だけ・・・といった狭い世界でしたが、clubhouseでいろんな方と交流できたことによって、
と、自分の中の大きな可能性に気づくことができました。
もっと自分のやっていることを多くの人に知ってもらって、ワーママでももっと自分のやりたいことに挑戦したり、子供や家族との時間をもっと作れるような働き方があることを発信して、お金だけじゃなく精神的にも豊かになれる人生のお手伝いをしたい!
そんな自分の信念をclubhouseを通して改めて確認できたので、もっと還元できるよう頑張ります!!
clubhouseはあなたの信念、コアになる部分が発見できる場になるかもしれませんよ~!
これからの「私」は結果の先のhappyを大切にする!
- ビジネスには貪欲さが必要
- 情報の取捨選択
- 私の信念!笑顔あふれるワーママを増やしたい
以上、私がclubhouseを通して学んだ3つのポイントでした。情報が溢れる世の中だからこそ、正しい情報を選んで活用していくことは大事です。
残念ながら時間は無限ではありません、有限です。
ほんの少しの時間でも有意義な時間にできるよう、clubhouseをうまく日常に活用して前進していきましょう!
clubhouseから得られた私の信念
大学受験専門の塾では受験に特化していて、合格をゴールにしますよね。合格=ゴールしたらさようならぁ~みたいな。
今まで神ブランディングされていた人の多くは、そのノウハウだけを教えてさようならぁ~、としていた人が多いって言われています(と、とある方が言っていました)。
clubhouseがはやり始めたことでそのぼろが出始めている、とまで言う人も。
clubhouseで実際に会話してみたら、リスナーを金づるとしか思っていない発言があったり、表面だけキャッチーなもので人としての中身には魅力が感じられなかったり。
私はそういう人に出会っていないので、きっと中身のきちんとある人を見極めて関わってこれたのかなって思っているんですが、実際に間違ってたら怖い!という恐怖もぬぐい切れないのが現実・・・。
私自身もワーママがブログで稼げるまでのノウハウを提供して終わり、ブログが完成したらさようならぁ~、というのではなく、その先に待っているHAPPYな人生まで一緒に築けるようなお手伝いをしたい、そういう存在になりたいって心から思いました。
clubhouseでいきいきと話し、みんなを引き付けられる人というのは、ノウハウだけを提供する人ではなく、その先にあるあなたのhappyまで見せてくれる人、というのが私の印象。
そういう人たちのように、私もなりたい!というかなる!!と心に誓ったので、これからの「私」は結果だけが全てではなく、その先まであなたをhappyにできるよう情報発信し続けたいと思います。
以上、つぼこ目線でみたclubhouseでした!
ワーママのいきいき暮らせる方法を提案します!
つぼこのメルマガではワーママでもいきいきと暮らせる方法について、私の経験をもとにした生活のヒントなど提案しています。
疲れ切って何もかも諦めている、諦めかけているあなた。
本業、家事、育児・・・大変ですけど、ちょっとした工夫でいきいきとした生活に変化させることができます。
ぜひ、あなたらしさを発揮した楽しい生活に変えてみませんか。待ってまーす^^
※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございます。
Yahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。