毎週火曜日にclubhouse内で開かれる「儲かるブログの書き方講座」ですが、今日のテーマは「最初にやらかしたこと、今心がけていること」についてでした。
いつも一緒にお話させていただいているプロブロガーのゆかさん(@yu_ka2018)、まりなさん(@marina3349)ですが、もうすでにブログだけに留まらず、ネットビジネスにおいていろいろ活躍されているお二人からも、最初にやらかしたことがたくさん出てきてですね。
- ドメインの設定
- パーマリンクの設定
- 画像の名前の設定
- 親テーマ・子テーマ
- ただ記事を書けばいいということはない
私自身も新しい発見や、そうそう!と思わずうなずきたくなることがいっぱいで、とても気づきの多い時間でした。
今日はそこで話された、ブログをやる上で気を付けて進めてほしいことをお伝えします!
小さな積み重ねがあって稼げるブログになったよ~!
Contents
①ドメインはコンセプトに沿ったものがbetter
こちらは私が経験したことなんですが、これからドメインを取って、サーバーを借りて始める方は必見。
コンセプトにあったドメインをおすすめしたい!です。
ドメインはお名前.comで独自ドメインをというのを簡単に取得することができますが、そのドメインってやつなんですけど、私のブログで言うならば
↑のhttp://の後ろの「powerful-mama.com」にあたるもの。
私はサザエさんのように元気で活発で世話焼きな上に、仕事も育児もブログを頑張るパワフルなママ、というのがコンセプトにあるので、このドメインにしました。
このドメインっていわばブログの住所のようなもの。いや、住所よりもパッと見た感じそのブログをイメージできやすいものがいいんです。
でも、そういうことを考えずに適当に「abc.com」とか「tsubokobiyori.com」とか付けてはセンスも何もないと言いますか。
トレンドブログに自分の名前で大失敗!
まりなさんは自分のブログを作るぞ!と「tsuboko.com」のように自分の名前を付けてブログを進めたそうです(ドメインは仮名)。
トレンドって稼げるようにはなるけれど、自分の名前を付けてそれを活かそう!としてもなかなかそうはいかない分野。
だったら「もっと今話題の最新情報をお届けするブログだとわかるドメインにしたかった」と話していました。
自分の好きなことや発信したいこと、自分軸で運営できるブログであれば、自分の名前にするのはgood!
②パーマリンクの設定は初期にすべし!
パーマリンクというのはブログの記事1つ1つに対して作る、ページの名前のようなもの。
例えばこの記事では
「https://powerful-mama.com/blogmidashikakikata/」
のblogmidashikakikata/部分にあたるURLのことをパーマリンクといいます。
初期設定で何も設定していないと、数字や日付などが入ります。
始めのうちはそれでもかまわないんですが、あとからアクセス解析などをしていくと、数字や日付などではどれがどの記事かわからなくなってしまうんです。
私自身も最初のうちはよくわかっていなくて、初期設定のまま数字の設定で更新していたんですね。
100記事、200記事となってアクセス解析をしようとしても、どれがどの記事かわからなくて、けっこう大変な思いをしました。
内部リンクを貼ることもかなり大変で大苦戦でしたね。
ですので、つぼことしてはその投稿がどういう記事だったのかURLを見ただけである程度分かるように今はしています。
パーマリンク設定でもSEOは意識して損はない
パーマリンク設定でも気を付けてほしいのが「キーワード」について。
自分の狙っているキーワードを盛り込むようにします。
例えばこちら⇒https://powerful-mama.com/pinterestblogstart/
これならpinterestとblogについて書いてある記事なんだなって認識できますよね。
きっとこれからピンタレスト関係の記事は増えると思ったので、最初のスタートとしての意味でstartというキーワードも盛り込んでいます。
ただ、だらだら長くなってはスパム記事と勘違いされないこともないので、1~2キーワードを盛り込んで作成するのがおすすめです。
googleはタイトルのキーワードも認識するし、パーマリンクでもキーワードや関連性を認識しますので、意識しよう!
また、かな入力にしてしまうと変な記号が乱雑して長くなってしまうし、何かトラブルがあったときには文字化けして復元できなくなることがあるので、ローマ字か英語にしてくださいね!
Googleはローマ字も読み込みますが、基本は英語の方が理解するようなので、英語に変換できるものは英語にしましょう!
ローマ字より英語!の例
burogu→blog
pintaresuto→pinterest
ぜひ、あなたのブログも見直してみてね^^
仮名文字のパーマリンクで文字化けした例はこちら
文字化けした私の記事はこちら⇒https://powerful-mama.com/%e5%85%b1%e5%83%8d%e3%81%8d%e5%a4%95%e9%a3%af%e4%bd%9c%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84/
↑このまま見ると怪しい記事に見えそうなURLだと思いません?
実際には↓のように表記はされているんですが、何かシェアしたいとき、紹介したい時とかにはこんなURLだとちょっと嫌ですよね。
実際に、ブログのファイルが書き換えられてトラブルになったときには、この記事は文字化けしてかなりめちゃくちゃになりました><
仮名文字はNGということで、できればローマ字か英語でパーマリンクを設定してみてくださいね!
③画像の名前も英語がローマ字にしよう!
ドメイン、パーマリンクに続いて、画像の名前もローマ字か英語表記することをおすすめします。
なぜか。
何かとトラブルになりやすいから、です。
以前、ブログに変なファイルを仕込まれたときに、画像もおじゃんになったんです、私。
そのときの模様がこちら↓
アイキャッチやその他使っていた写真は基本とっておいていたので、写真がない!ってことにはなりませんでしたが、どれがどの写真だったのかを思い出すのがけっこう大変な作業でした。
アクセスのある記事から修正したので、アクセスのない記事は実はまだそのままになっているものも。
私のブログでもそういうこともあります(汗)
画像の名前の付け方にも要注意!
つぼこママ.jpg → tsubokomama.jpg
④アップデート対応には子テーマは必須
こちらはゆかさんが話していたことなんですが、ブログには親テーマ、子テーマというのがあります。
親テーマはブログの外側、家そのもの、とでもいいましょうか。
子テーマは家の中の内装や家具とか家電とか、そういうイメージ。
その都度、定期的に家の修繕って必要ですよね。ブログでもテーマのアップデートは頻繁にあって、常に最新の状態で設定します。
ですが家の中をいじるのに、家そのものに穴をあけて改装したり、新しく窓を取り付けたりすると、そう簡単に家全体の修繕ができない場合があります。
そうならないように、中だけ衣替えする感覚で気軽に変更できるのが子テーマの役割。
親テーマのアップデートがなされたタイミングで、せっかくカスタマイズしたものもリセットされかねないんです。
私はCSSまでいじるようなカスタマイズは基本しませんが、たまにどうしても必要になることが出てくるんですよ、やってると。
そうなったときにこれまで頑張ってきたことが全てリセットされないように、子テーマは最初から設定しておくといいですよ!
⑤記事が書けないから⇒がむしゃらに書くのはNG
ブログを始めたころに必ず入ってくる情報というのが
- 1日1記事投稿しよう
- なんでもいいからとにかく書こう
- ブログは100記事書いてからがスタート
というような情報。
間違ってはないんです。でも、完全に正しいわけでもないんです。
1日1記事投稿できればいいのは確かです。Googleはアクティブなブログをより評価しているは事実だし。
でも、それができないから絶対だめ、というルールもありません。投稿数が減れば、それだけ稼げるようになるまでの期間が長くなってしまうというだけ。
キーワードや記事の書き方を正しい方法で進めていれば、1日1投稿じゃなくても、きちんと稼げるブログに成長していくことはできます。
ですが。
なんでもいいからとにかく書こう!はちょっと気を付けてほしいポイント。
キーワードを意識したり、ブログの読者さんの検索意図を踏まえたうえでとにかく書こう!
というのが正しい情報。
↑の私の初期の頃のただの日記を書いているだけではGoogleも評価しようがないですし、ブログ読者さんの検索意図に全く沿ってないのでNGです。
本当に恥ずかしいって言ったらありゃしない!
最初のうちの失敗はのちに役立つ!
今日は
- ドメインの設定
- パーマリンクの設定
- 画像の名前の設定
- 親テーマ・子テーマ
- ただ記事を書けばいいということはない
について気を付けてほしいこと、意識してほしいことについてお伝えしました。
最初のうちこそ、たくさん失敗して、大事にすべきこととは何か学ぶことはとても大切です。
失敗して痛い思いをしないと、人間って成長できない生き物でもあります。
こういった小さな失敗の積み重ねがあって、WordPressのこと、ブログのことをさらに調べて学んで詳しくなった、というメリットもありました。
あとは人の振り見て我が振り直せで、他人の失敗も常に自分のことと置き換えてとらえること。そうすることで、事前に大きな失敗を回避できるだけでなく、事前に気づくことができるようになるかもしれません。
失敗から学ぶことも大事ですが、本来失敗しなくてもいいことなら、失敗を修復する時間はもったいないとも言えます。
ぜひ、失敗を少なくしてほしいですし、少しでも最小限で食い止められるように、できる対策は立てて進めていきましょうね!
稼げるブログ作りをサポートします!
ブログでも稼げるブログ戦略はお伝えしますが、さらに深堀したお話についてはメルマガで赤裸々に報告し、情報をシェアしています!
気になる方は登録してみてね!損はさせませんよ~^^
ブログの書き方なんかもどんどん発信していきます!
\ メルマガ登録はこちらから ↓ /